こりすクッキング(Coris Cooking Channel)へようこそ☆
今回は梅の砂糖漬け(梅シロップ)の作り方・レシピをご紹介します。
梅を砂糖と一緒に保存瓶に入れるだけの簡単レシピ☆
砂糖が溶けて梅のエキスたっぷりの爽やかなシロップができます
梅ゼリーや梅ソーダにするのもおすすめ☆
是非梅の旬の時期に作ってみてくださいね☆
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
はじめまして。こりすクッキングです。お菓子、スイーツ、ケーキ、焼き菓子、ジャムやシロップ煮などの保存食、などを主としたお菓子作りチャンネルです。
お菓子作りの楽しさや旬の味わいや旬の香りの喜び、素材への感謝の気持ちなど、少しでもこのチャンネルを通して伝わると嬉しいです。
チャンネル登録よろしくお願いします☆
https://m.youtube.com/channel/UCIADYlvF7cSppCuQKU29VSw
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
▷梅の砂糖漬け(梅シロップ)の材料
青梅 約1㎏
※完熟梅でも可
砂糖 約1㎏(梅の重さと約同量)
※今回は上白糖使用しました
▶梅の砂糖漬け(梅シロップ)の作り方
◎前準備
約2L保存瓶を洗って乾燥させておきます
1、青梅の軸を竹串などで取ってサッと洗ってザルにあけ水をきります。竹串数本で梅の表面全体に浅く無数の穴をあけます
※無数の穴をあけることで梅のエキスがでやすくなります
2、保存瓶に①の梅と砂糖を交互に入れます。途中箸などでさして梅の隙間を砂糖で埋めるようにして、梅と砂糖を約同量程度入れていきます。一番上は砂糖で埋めるようにします
※梅の大きさにもよりますが、今回は2L保存瓶に約900gと青梅と砂糖が入りました。
※入りきらなかった梅は冷凍しておいて、数日たって砂糖が溶けて保存瓶内に空間が空いてきたら約同量の砂糖と一緒に入れます
3、②を直射日光の当たらないなるべく涼しい場所に置いておきます。
4、1~2日経過後梅のエキスが出て砂糖が一部溶けてきたら保存瓶を上下左右に動かして、溶けたシロップが梅全体にまわるようにします
※特に最初の1~2日の段階で保存瓶を動かすのを忘れて数日おいてしまうと、シロップに浸かっていない梅がカビたり腐敗することがあるので、特に最初の数日は保存瓶を上下左右に動かして
シロップがまわるようにしてください(シロップがまわることで梅のカビや腐敗を防ぎやすくするのと、シロップがまわることでより効率的に砂糖を溶かして梅エキスが出やすくなります。
5、3日経過後、砂糖が8割がた溶けてきたら、保存瓶を上下左右に動かして底に沈んだ砂糖が全体にまわるようにします。砂糖が溶けて梅エキスが上がったことで保存瓶内に空間ができるので
そこに冷凍した残りの梅と、同量の砂糖を足して、再び置いておきます。
6、1~2日経過後、砂糖が溶けきれば梅の砂糖漬け(梅シロップ)の完成です。水で薄めてゼラチンを加えて梅ゼリーを作ったり、炭酸で割って梅ソーダとしていただくのもおすすめです☆
※直射日光の当たらない涼しい場所で保存可能ですが、暑い時期や完熟梅を使って梅シロップが泡立ってきそうな場合は冷蔵庫で保存してください
ブログでより詳しく作り方を紹介しています
コリスのお菓子作りブログ
Youtube動画(Coris Cooking Channel)で作り方を紹介しています。
https://m.youtube.com/channel/UCIADYlvF7cSppCuQKU29VSw
インスタグラムもやってます!
https://www.instagram.com/coris_riri/
ツイッターもやってます!
https://mobile.twitter.com/coris_riri
【こりすクッキングお勧め動画】
保存瓶で作る簡単☆梅干しの作り方【初心者必見】失敗しないコツ|Coris cooking
完熟梅の黄金ジャムの作り方・レシピ【自家製手作りジャム】 How to make Jam of Plum|Coris cooking
完熟梅の黄金梅酒の作り方・レシピ☆桃のような香りの梅酒☆ how to make Umesyu(plum wine)|Coris cooking
完熟梅のシロップ煮(甘露煮)の作り方・レシピ |Coris cooking
梅肉エキスの作り方・レシピ|Coris cooking
https://youtu.be/23sobdwcgTg
#梅シロップ #梅の砂糖漬け #こりすクッキング